ブータンのタクシー
鉄道はない、バスは本数が少ない。そんなブータンでの近距離移動のメインとなる公共(?)交通機関はタクシーです。
- 車両
- おもにスズキマルチ・オムニ(MURUTI OMNI)という軽自動車の1BOXのような車が使われています。お値段は自分が聞いたところでは3,400ドル/台だそうですが、
その後値下げが何度か行われたようです。
- 軽自動車と言っても侮る無かれ、4人の乗客と荷物を満載して最高時速80kmでプンツォリンからティンプーへの国道をランドクルーザーやハイラックスを煽りながら走ります。
怖いからおとなしく走ってほしいのですが。
- そんなわけでRSTA(Road Safety and Transport Authority)の「スピードを出し過ぎないように・違反者にはプロドライバー免許の取り消しもあり得る」といった広告が
KUENSEL にときどき出ています。
- ほぼすべてのタクシーにメーターが付いています。以前から一部のタクシーにはメーターがありましたが、2002年の秋にメーターの設置が義務づけられました。
使用は義務づけられていないようで、実際、ほとんど使われていません。
ブータンのタクシー
|
ティンプーの長距離タクシー乗り場
|
- 料金など
- ティンプーからの場合、パロ、プンツォリン、プナカ、ウォンディフォダンあたりまでなら乗り合いのタクシーも容易に見つけられます。バスよりもタクシーが早く、
ブータン人もよく利用しています。料金はパロまでNu.100、プンツォリンまでNu.350、プナカやウォンディフォダンまでならNu.150で、貸し切りにするとその4倍になります。
(ただしプンツォリンからティンプーへのタクシーはふっかける傾向が強いので要注意です。)
- ティンプー市内の場合はNu.30/台(夜はNu.40/台)からが基本です。デチェンチョリンまでNu.80/台、タバ・シムトカまでNu.60/台、
ランジョパカ・モティタンまではNu.40/台が相場のようです。乗り合いのタクシーなら1人あたりは安くなります。
- 他の国ほどではありませんがぼったくりタクシードライバーも存在します。相場が明らかな区間については料金の話をせずに相場の料金をだまって渡して無言でタクシーから
立ち去るのがスマートです。明らかでない場合は事前にブータン人に相場を教えてもらった上で、乗車前に運転手と交渉するのがよいでしょう。
- ぼったくりタクシーについてはRSTAに車のナンバーなどを密告するとお叱りが行くようです。ただ、
「タクシードライバーはきっと復讐しに来るよ」と密告をおすすめしないブータン人もいます。ああこわい。
- 乗り場
- ティンプーには何か所かタクシーのたまり場があります。そこから乗るのが一般的ではあります。バスターミナルの隣の乗り場は長距離タクシー用、
ガソリンスタンドの近くの乗り場は市内の乗り合いタクシー用です。(と、書いてあるわけではないのですが、実際そのようです。)
行き先を叫んでいますのでわかりやすいです。たまに「にいちゃん、どこいくの?」とススキノの客引きよろしく近づいてくるタクシードライバーもいます。
- 市内であれば、適当に流しのタクシーなどを捕まえる方法もありです。
- ティンプー郊外から市街地へ向かうタクシーの場合は乗り合いの料金になることが一般的です。黙っていると勝手に市街地のほうへ行きます。
上述の通り、相場の乗り合いの料金を黙って渡せばまず問題ありません。たまにがめつにタクシードライバーがいますが、ゾンカをわからないふりをして立ち去るのがスマートです。