あわただしく赴任準備
- 買い出し
11/23から11/30までの約1週間の間に一番行った場所(4回も!)、それは梅田のヨドバシカメラです。訓練が終わるのを待ちかまえたかのように(?)その最終日の2001/11/22
にオープンしました。札幌で作ったポイントカード(ポイントも多量に^^;)がありましたのでこれでブータンで使うつもりだった変圧器(電子機器用)
などを買おうと思いましたが見つからず、結局は日本橋で購入しました。それでもヨドバシカメラではインクジェットプリンター用の用紙・インクカートリッジ・
ソフトなどを購入しました。型落ちのプリンタはソフマップで買いました。
なお、ブータンでは電圧安定器(スタビライザー)機能付き変圧器も高価ですが(<高いと評判のお店で500W用で7,900Nu=約20,000円)入手可能です。
自分は帰国される先輩隊員に安く譲っていただきました。そんなわけで日本で買った変圧器はあまり出番がありません。
(あるいはスタビライザーだけをブータンで買ってそれに日本で買った変圧器を接続するという方法も可能です。)
一般的なプラグを使用するための変換コネクタはブータンでも入手可能です。
- 宴会
宴会は出発前に3回しました^^;。自分の場合は通っていた大学や勤務先がとても遠く^^;だったこともあって、その筋の方々との宴会はこの期間にはありませんでした。
何はともあれ訓練が終わってから出発までに必ずすることの1つです。
- 表敬訪問・運転免許の更新
都道府県と市町村に表敬訪問をするのもこの時期です。日程は訓練所にいる間に決めます。(他の訓練所で訓練を受けられた隊員も一緒に表敬訪問をします。)
11/28の朝に実家の地元の市役所、同じ日の夕方に大阪府庁へ行きました。市役所では広報紙の取材がありました。
表敬訪問は他の任国へ派遣される隊員と会う最後の機会ともなります。(<お見送りなので空港などで会わなければ・・・。)
表敬訪問後OB/OG会の主催によるパーティーにご招待いただきました。
自分はこの日の昼間を使って運転免許の更新もしました。ブータンにいる間に有効期限が切れてしまうからです。
扱いは地域によっても異なるようですが大阪府公安委員会の場合は「更新は有効期間の残りの長短を問わない」
「その時点で新しい運転免許証の有効期間(3年または5年)の運転免許証を交付する」「失効させて帰国後に更新することも可能だが優良(5年有効)ではなく一般(3年有効)
の免許証になる」とのことでした。更新を今して短い講習=安い手数料で優良の免許証をもらっておくか、2年後になるはずの帰国後に手続きしてちょっと長い講習=
高い手数料で一般の免許証をもらうことにするか・・・、自分は当然前者を選びました。
- 外貨両替
最初の現地生活費などの規定の金額が日本円で銀行口座に振り込まれます。次回の現地生活費の振り込み(<3,6,9,12月の末に翌3か月分がまとめて振り込まれます。)
までに必要なお金が自分で両替して任国に持っていく必要があります。「いくらいるかは人それぞれ」そう言われて全く見当が付かず、最低限の生活費として
1か月200ドルで4か月分で800ドル、それとテレビ・洗濯機・冷蔵庫各200ドルで合計600ドル、トータルで1,400ドルと適当に見積もって1,400ドル
(うち1,000ドルはトラベラーズチェック)を任国に持っていきました。2001/11/29に自分は外貨両替をしました。レートは1ドル123円20銭のときで、
トラベラーズチェックは+1円と1%の発行手数料、ドル現金は+3円でした。銀行と仲良くなっておくとトラベラーズチェックの発行手数料が無料になるところもあるそうで、
ちょっと予習不足を反省しました。(<って言っても日本の外に出るのは20年?ぶり・・・。)
で、1,400ドルですが結果的にはまず赴任時のオリエンテーションで「緊急時の脱出時に1,000ドル、少なくとも500ドルは用意しておいてくださいね」と言われ、
テレビと冷蔵庫の値段は予想よりも高く見込み違いという結果でしたが、結局はテレビを買わず、洗濯機と冷蔵庫は帰国される隊員の方から安く譲っていただき、
生活をつつましくして、ちょっとの間借金もしてなんとか乗り切りました^^;。いくら用意するべきかは確かに人それぞれですが、
先輩隊員などから情報を収集しておくべきでした。
- 転出届
同じく2001/11/29に市役所の支所に出しに行きました。「ブータンに2年間」と言うと職員の方は「どこ?」といった感じで地図帳で調べていました。そしてその次のせりふが
「修行ですか?」「いや、青年海外協力隊で・・・^^;」「いいですねお若い方は、そういえば年寄り版もあるんですよね、中年海外協力隊でしたっけ?」
大阪ならではのネタだったのでしょうか・・・?
- 携帯電話解約
2001/11/30に解約しました。正確には自分の名義のまま電話会社を変える(J-Phone東日本からJ-Phone関西)ことで電話番号を変更して、
これを実家に置いていくことにしました。(いわゆる「長期利用割引」ってものもありますし・・・。) 成田空港まで携帯電話を持ってきて見送りに来てくださった
ご家族の方に持って帰っていただいていた方や実家に郵便で送っていた方もいらっしゃいました。
- 荷物の発送
通常は20kgまで無料の飛行機の預け入れ手荷物ですが、タイ国際航空のサービスで成田からバンコクまでは25kgまでは無料となっていました。
さらに箱崎のTCAT(東京シティエアターミナル)(か成田空港)まで無料で送るサービスが付いてきました。このサービスを使わないわけにはいきません。
(東京へ行く前に北海道に立ち寄るのでなおさら身軽なほうがイイ!です。)
バンコクから先のドゥルックエアは20kgまでとのことでしたが超過料金覚悟で25kgの荷物を箱崎のTCATまで送って、それをブータンまで持っていくことにしました。
(<そのほうが後で5kgのものをEMSで送るよりも安いですし・・・。このときは任国までタイ国際航空で行けるバングラデシュやネパールの隊員の方がうらやましかったです。)
残りの荷物は郵便局のEMSで送ることにしました。(<ブータンの場合はEMSが一番便利。) EMSは最大20kgまでで、重いほどkgあたりの単価が安くなります。
20kgと17kgの2箱を作りました^^;。このあたりの作業は12/01にしました。いよいよ明日が実家からの出発日です。どきどき・・・。