最後の1週間
11/12の語学の最終試験が終わってから11/22の訓練修了までは本当にあっという間でした。その時でも時が倍の早さで進む感じ、
後で思い返してみてもまるで早送りで見ている感じ、これが正直な印象です。
- 特別行事(11/12-11/13)
11/12の夕方から11/13の夕方までの「特別行事」(東宮御所で皇太子殿下ご接見)がありました。バス(もちろん伊那バス)4台で東京へ行ってきました。
テレビで見る皇太子殿下と同じ皇太子殿下でした(<当然ですが)が、実物はよりおだやかに見えました。久しぶりに見る大都会東京も新鮮でした(^^)。
(帰りのお弁当の積み込みのための東京都庁での休憩時間に都庁献血ルームに行って予防接種と献血について聞いてきました^^;。)
- 秋の光前寺(11/15)
雪も見える千畳敷
|
午前中の語学の時間にはクラスで光前寺へ行きました。訓練所からてくてく歩いて小一時間(<問いつめてはいませんが)、すっかり秋、というよりもひたひたと冬の気配です。
「あと1週間で訓練も終わってしまうんだねえ」としんみりモードも少し入っていました。が、訓練はあくまでも訓練、これからの2年間がもっと大事ですねぇ、うん、うん。
光前寺の紅葉その1
|
光前寺の紅葉その2
|
語学交流会(JICAによる研修で来られている外国人を招いて交流する行事)のときにも光前寺に来ました(10/28)が、
わずか3週間で境内の風景はまるでちがうものになっていました。
- 最後の週末(11/17,11/18)
最後の土曜日(11/17)はいろいろな企画(?)があったようですが、自分は「語学クラス+αでカラオケへ行く企画」に参加することになりました。
(<いちおうクラスリーダーだったので幹事ということで・・・。) メンバーの中の1人がちょうど誕生日ということで自分はケーキと花を買ってから会場へ行くと、
会場はすでに手をつけられない状態になっていました、というのは冗談ですが大盛り上がりでした。
もちろん門限(22:00)を守って訓練所に戻ってから次は2次会です。ケーキやろうそく、食器は用意周到だったのですがマッチはすっかり忘れていました^^;。
(<たばこを吸わない人だもので。) 集団生活の場だとだれかしら持っている方がいるのがいいですね(^^)。ケーキ、ごちそうさまでした。
自分はその後、ひっそりと居室で撮りすぎたデジカメ写真を何枚ずつ焼き増しするかなどの計算をしていました^^;。
最後の日曜日(11/18)は前日の大盛り上がりにも関わらず珍しく早起きをして長野まで献血に出かけて、15:00に
カメラのキタムラでデジカメ写真の焼き増しを注文、時間をつぶして写真を受け取って訓練所に戻る有意義(^^)な1日でした。
そして忘れられないのが深夜26:20からのしし座流星群観察会・・・、とてもきれいに見えました。
79日間の派遣前訓練の中でも忘れられない想い出となりました。しし座流星群へのお願い事はかないませんでしたが・・・。
- 最後の語学の授業(11/19)
テクニカルクラスの最後の授業は11/09でした。"Be extreamly confident."、これが最後のメッセージでしたが自分はホームクラスと同じ先生だったので実感がわきませんでした。
が、この日が本当に最後の語学の授業です。午前中が語学発表会、2クラス合同でスピーチ(ですね)をします。そして午後が本当に本当に最後の授業、
教室でしんみり^^;パーティとなりました。夜は語学部屋のそうじをしました。お世辞でもきれいとは言えなかった英語の先生の机の上が本当にきれいになってしまっていました。
しんみり・・・。
- アルバム配布(11/20)
午前中は所長講話、オリエンテーションの連続でした。いよいよ本当に終わってしまうのかな、まだ疑心暗鬼のまま時間が過ぎていきます。
お昼休みにブータンのOB隊員の方がお見えになったのでお話を伺いました。穏やかな秋の日、森のステージの前のテラスもまた穏やかでした。
午後もオリエンテーション、そして身辺整理のその後は時間です。有志(「アルバム委員」)で作ってくださったアルバムもこの日の夕方に配布されました。
本当にとても「まぁべらす」なアルバムです。自分にとって写真やアルバムは得意なものではありませんが、このアルバムは「イイ!」です。
アルバムの裏表紙の裏の白いスペースに他の隊員候補生の方や語学の先生、訓練所の職員の方に寄せ書きをいただいたりもしました。