駒ヶ根訓練所非公式生活情報
このページでは適当に思いついた駒ヶ根訓練所での生活のTipsを順不同で書き連ねてみました。
- あると便利なもの
- サンダル
居室や浴場まで移動に。
- 小袋の洗濯用洗剤
洗濯予定回数に合わせて。自分は北海道の献血ルームでもらったものを活用しました。
- 大きすぎないシャンプー・リンス・ボディーソープ
毎日持ち運ぶのが重いです^^;。
- ティッシュペーパー
普段からサラ金ポケットティッシュを貯めておきましょう。荷物を送る際のクッションとして送ると吉です。
- 空きペットボトル
自分はいつも水を入れて冷やしていました。
- パソコン&デジカメ
任国に持っていく予定の方は訓練所でも慣れておきましょう。困ったらシステムエンジニア(コンピュータ技術)隊員候補生もいます(^^)。
- CD-RW(またはCD-R)
デジカメ写真をもらうときに便利でしょう。
- 郵便貯金のキャッシュカード
駒ヶ根郵便局とベルシャインダイエー駒ヶ根店内にATMがあります。いずれも日曜日も使用可能です。
- クレジットカード
作るつもりがあるなら訓練所入所前が吉ではないでしょうか。
- 家電量販店のポイントカード^^;
インターネットで購入をする際にポイントを貯められます^^;。
- 献血手帳
松本や長野に献血に行きたい方はぜひとも。
- お買い物スポット
近い順に中央道駒ヶ岳SA、サークルK(協力隊通りを下って広域農道を右へ)、ローソン(協力隊通りを下って広域農道を左へ)、ベルシャインダイエー駒ヶ根店(略して「ベル駒」)、
100円ショップダイソーです。サークルKとローソンは根性を入れれば歩ける距離、ベル駒と100円ショップダイソーは自転車か連絡バスで行くのが一般的です。
ベル駒の敷地内にはミスドもあり、また、その向かいにはダイソーや本屋(つながっています)もあるという休日にまたーりとするには便利なスポットです。
自分はほとんどお買い物をしませんでしたが買う物があるときにはベル駒かダイソーでしていました。
- 居室でのひとときに・・・
自分は食事(特に朝食)の紙パックの飲み物やデザートをわざと残していました。残すといっても返すわけではなく、談話室に設置してある冷蔵庫に隠して(?)おいて、
飲みたく・食べたくなったらいつでも・・・という作戦です。これは我ながら「イイ!」と思いました。
- 高速バスにまつわるエトセトラ
わざわざ駒ヶ根駅・バスターミナルへ行くよりも訓練所からだと駒ヶ根ICのほうが近いです。その上、名古屋ゆき・大阪ゆきの高速バスの場合、
駒ヶ根IC発時刻は駒ヶ根バスターミナル発時刻よりも7分遅いため少しだけですが時間に余裕ができます。
(名古屋ゆき最終は比較的早い時間なのでこの7分の差は大きいと思います。) また、新宿ゆきの高速バスの場合、
駒ヶ根バスターミナル発のバスは一般道路をしばらく走るのでやはり駒ヶ根IC発のバスのほうがバスに乗る時間が短くてすむというメリットがあります。
高速バスには往復割引乗車券・回数券があります。ただしこれらはバスの車内では購入することはできません。バスターミナルなどで購入する必要があります。
自分は週末外泊を使って名古屋へ行く計画を立てましたが、結局はただの一度もこれらの高速バスに乗りませんでした・・・^^;。
- JR飯田線にまつわるエトセトラ
松本へ行くのにも長野へ行くのにも高速バスよりも時間がかかります。あまりおすすめしませんが、鉄分の高い方にはおすすめ、バスの予約をし損ねた方は使わざるを得ません。
時間と目的があれば伊那市あたりまで遊びに行ってみるのもいいかもしれません。ちなみにベルシャインダイエー伊那店は「ベル伊那」と呼ばれているようです。