Index > コンテンツお品書き > 青年海外協力隊員としてブータンに来るまで

晴れて「入所」する



 2001年9月5日(水曜日)、KTCに「入所」しました。中央道駒ヶ岳SAの近く、JR駒ヶ根駅からだとタクシーで15分くらいの標高800mほどのところ、 「林間学校」のたたずまいと言っても過言ではない緑豊かなとても環境のよい場所(<自分的には)にあります。

 受付開始は12:30からでしたが、駒ヶ根YHのペアレントさんが送っていただいるとのことでありがたくお願いしてKTCには10:40ごろに到着しました。 「どうぞ2階に荷物を置いてください」と職員の方に言われましたのでありがたく荷物を置かせていただいて、何人かで中央道の駒ケ岳SAへ昼食を食べに行くことになりました。 KTCからは当てずっぽうで右上のほうに上がって、さらに当てずっぽうで「ここがSAの裏口?」 というところを入るとなんとかたどり着けました。(SAに裏口?から入ったのは初体験です^^;。)  すでに隊員候補生とおぼしき集団が何組か来ていました。明らかに一般の(?)お客さんと異なる格好でわかります。 自分はSAらしい値段設定に恐れをなして結局は2本で350円の伊那谷名物「けとばし手巻寿司」を食べてこれを昼食としました。 やはりおにぎりは80円でなければなりません(<ローソンに慣れてしまった人)。

View from the Room 部屋からの風景(2001/11に撮影)


 今日はテレビ局2社が入所式の際などに取材に入るとのことでしたが気にせずに部屋の鍵を受け取って、これから79日間の仮住まいとなる居室、514号室に入りました。 きれいと言えばきれい、殺風景と言えば殺風景な部屋で、おニューなビジネスホテルのシングルルームからトイレとバスとテレビを取り除いた感じで、 もったいないくらいの部屋です。もちろん机も完備ですし、クローゼットもちゃんと備え付けてあります。窓の外には森と池が見えました。 いい景色というほどのものではありませんが静かな風景です。

 宿泊棟「コリドー」の3階入り口に他の(<と先に書いてしまいましょうか)荷物が山積みになっていました。 自分の荷物を探すのも兼ねて他の方の荷物を運ぶのを手伝ったりもしました。 昨日の朝一番に出しているはずなので届いていてもおかしくないはずなのですが見つかりませんでした。(結局なんとか当日中にゲトー^^;して間に合いました。)

 制服(ブレザーの上着)や名札などをいただいたりの後、いよいよ入所式です。会場は「森のステージ」(通称「森ステ」) とのことでしたがてっきり外にあるものだと思ったら中でした^^;。 「森の中のステージ」ではなくて「森の見えるステージ」という由来のようです。入所式のリハーサルの後、入所式本番です。 来賓のごあいさつや祝電の披露などもありましたが印象に残ったのは訓練所長からのごあいさつですが、この所長は隊員候補生を嫌っているのでは? と思わせる厳しい内容でした。(内容は厳しかったですが訓練所長はいい方です。)  個人的にはおべんちゃらやら甘いことを言われるよりもこういう場では厳しいことを言っていただいたほうがいいなあと思うほうなので、あまり気にはなりませんでした。

 夕食の際に職員の方からこのような注意がありました。「この食事もODA予算=税金ですので残さずに食べてください。残す方は箸をつける前に返してください。」 一同どよめき(?)ましたが、自分としてはODA予算だろうが税金だろうが食べ物を大切にすること自体がまずは大事だと思いました。・・・といいますか、 このような注意をしなければならない職員の方も大変だなあ・・・と思いました。 余談ですがKTCの食事はとてもおいしいそうですが(<他の訓練所はわかりませんが^^;)、噂によると特に男性隊員は任国での食生活が乱れがちなのでここにいるうちに太らせて (<3kg太らせるのが目標らしいです。)出荷^^;しよう、そんな意図もあるようです。自分は5kg太りました。

 こんなに快適そうな場所で訓練が受けられるというのはなんとも、なんとも。これが第一印象です。そして自分にとってはそれほど厳しい雰囲気でもなく、 なんとか79日間無事に乗り切れそう、これが第ニ印象でした。ただ、訓練所入所前に技術補完研修を受けられてお知り合いになっている方々の結束力がうらやましかったです。 なんとなーく壁を感じてしまいました。2次選考の技術面接でできないことはできないとはっきり言っておいたのに技術補完研修の対象にならなかったことが今でも不思議です。

 入所後にはたくさんのオリエンテーション・健康診断などなどがあります。ここでそれらをご紹介します。


Index > コンテンツお品書き > 青年海外協力隊員としてブータンに来るまで